まずは自分で備えます!「行政の支援がない」とメディアで訴える人の気持ちがわからない

雑記

今回の記事はグダグタ気持ちを吐き出しているだけです。すみません。

でも、他のブログではそういう記事も、自分と同じように考えている人がいる、と励みになったことがあるので書いてみます。

大丈夫そうな方だけご覧ください。

コロナ渦が始まってもうすぐ2年。

今まで考えたこともなかったような社会になっています。

いいこともわるいことも、どんどん進んでいる感じです。

ライブのネット配信

今まで知らなかった方のコンサートを見てファンになったり、ヨガのライブ配信で運動したり、家で楽しく過ごせるのはネットのおかげといっても過言ではありません。

ひとりで飲食店に入りやすい雰囲気

今まで一人で外食する時はちょっと遠慮がちにお店を探していました。

お酒も飲まないおひとりさまなんで、一番利益率が低い客だろうな…とか考えてしまいます。

どこでも、とは言えませんがひとりでも入りやすいお店が増えました。

デリバリー対応店が増えた

持ち帰りを利用することが多いので、まだデリバリーを注文したことはありませんが、ポストに入るチラシやスマホに表示される広告が格段に増えました。

種類が方でチラシを見ているだけでも楽しいです。

消毒設置

スーパーはもちろん、飲食店などにも消毒が設置されるようになりました。

私は以前から消毒を持ち歩いていますが、いろいろなところに設置されていると他の方も手指消毒する確率が上がるので助かります。

マスク

人混みや乗り物などの密室でのマスクのおかげで、インフルエンザとかも予防できていると思います。

人が多いところのマスクは常識!みたいな世の中になってくれると安心です。

ソーシャルディスタンス

これが一番嬉しいです。レジとか、人混みで距離を開ける習慣はこのまま根付いて欲しい!

こんなふうに嬉しい面での発展もあるのですが、意味がわからないことも増えています。

先日、メディアで

「コロナに感染したのに保健所からの食料配給が遅い」

「病院にかかったのに、熱があるからと断られた」

と訴えている方を見ました。

コロナ渦が始まってだいぶ経つのに、最低限の食料備蓄すらしていない人がいることにびっくりしました。

保存食という意味ではなくて、ジュースとか栄養ゼリーとか、スーパーで売っていて日持ちするものって結構ありませんか?

たまたま在庫が切れたタイミングだとしても、通販の置き配などを利用すれば人様を感染リスクに晒さずになんとかなりそう…。

「いつでも、誰かが、自分を最優先に助けて当たり前」とでも思っているのでしょうか。

私には理解できませんが、きっと、今まで助けられ続ける人生を送っていたのだと思います。

助けてもらったことにも気がついていなさそう?

自分はそうならないよう気をつけたいです。

それに近所の病院は何カ所も、ずっと前から「風邪症状はお断り」と入り口に書いてあります。

もっとひどいところだと「体調不良の方はお断り」と張り紙をしています。

病院は、体調不良の人が行くところでは?と思うのですが、最近は「元気な高齢者に不必要な薬を処方するところ」と化してるところもあるの…?

もちろん、救命救急など、本当に追い詰められた現場で、コロナ対応と通常診療を両立しようとして下さっている病院もあるとわかっています。

今の決まりや世の中の雰囲気だと、町医者でコロナ診療が難しいのは事実だと思います。

咳や発熱がある人は事前に連絡を、とかなら理解はできます。

感染予防のためにコロナを町医者が診察できないのもわかります。

でも「体調不良お断り」は…ちょっとひどくないですか?

つまり、元気で健康な人だけ診察する病院だと公言しているのです。

元気で健康なのに病院に行く人がいるなら、診察代は全額自己負担にして欲しいです)

こういったことは、去年から続いている対応です。

なのに今更、自分でもコロナを疑う症状があるのに病院にいきなり行って、診察してもらえないと訴えるのはどうなんでしょうか。

私は、コロナにかかることそのものよりも、「いろんなことがいつも通りでないこと」が怖いです。

いろいろと思うがままに書いてしまいました。

「みんなが自分を最優先に助けて当たり前」という主張にびっくりしすぎて、気持ちを吐き出したかったのです。

でも、最初に書いたようにコロナのおかげで良い方に進んだこともたくさんあります。

時代の恩恵を受けて楽しみつつ、一人暮らしなので、コロナに関わらず色々なことに備えていきたいです。

まだ発展途中ですが、水と簡易トイレをまずは揃えました。

水分補給とビタミンや糖分などの多少の栄養が摂れることも期待して、果物ジュースは切らさないようにしています。

100パーセントジュースだけでなく、塩はちみつレモンなども。

一人暮らしの防災については、また別で書きたいと思います。

ただの雑談を最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます。

今日もありがとうございました!ヤマブキ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
 

タイトルとURLをコピーしました