「セミリタイア」「FIRE」という言葉に惹きつけられます。
憧れるし、いつかは私も達成したいです。
セミリタイアには節約×投資×健康
セミリタイアの要素として、節約と投資(入金力も含む)がよく言われていますが、「健康」も絶対必要です。
私の祖父は年代的にも「セミ」ではなく「完全リタイア」しているのですが、最近流行りのFIREを、一般人が目指す要素を全て兼ね備えています。
「無意識に節約してる」が最強だと思う
生活コストを下げるためには、節約が手取り早いです。
でも「節約している」「頑張ってお金を使わないようにしている」と無理して頑張る意識だと続かないし、しんどいですよね。
例えば私の祖父の場合、
チラシで安売り商品をチェックして、近所のスーパーを歩いて回る→節約と運動で一石二鳥
「暇やから」と畑で野菜を作る→運動と頭の体操で一石二鳥
できた野菜で料理する→頭の体操と健康で一石二鳥
料理や野菜をお裾分け→私がものすごく感謝して健康になるので私が一石二鳥
節約と投資の相乗効果
若い頃から何十年と投資を続けて、短期売買はしない→インデックス投資派の王道の一つ。(ただ、実際のポートフォリオは個別株中心っぽいです。たぶん時代の違いもあります)
ここまでくるのにだいぶ損もしたんや

今と比べて投資環境は整ってなかったはずやのに。尊敬するわ
新聞の経済欄をチェックする→退職しても経済を通じて社会と接することができて、頭の体操になる
年金には手をつけず、配当金だけで生活→チラシチェックや自炊、ポイントでの買い物をして楽しく節約しているからこそ可能
極端に低い生活費→本人は好きに生活しているのでノンストレスらしい
年金が足りない!とかの不満を一切言わない→お金に関わらず、「あれがない」「誰々がもっと何々してくれない」とかの不足に目を向けず「十分ある」と考えている
配当金だけでなく、年金収入もあるので暴落時にも慌てない→「あんまりお金使うこともないしな」とよく言っています。年金だけでも、配当金だけでも、どっちでも生活できるので穏やか
正確な金額は知りませんが、資産としては大きな額は持っていないと思います。
「老後2000万円不足問題」で想定されているような生活費を使う方からしたら、信じられないくらい少ない資産かもしれません。
でも、必要な生活費が少ないので「十分足りている」と思えるのです。
節約が生活の一部になっていること、投資や年金の収入があることから想定外に長生きしたとしても経済的心配はないようです。

極端にコストの低い生活費を当たり前に、楽しく続けられるのが一番強い!
節約も投資も健康あってこそ!
スーパーのチラシを見比べて考える
安い食材で何を作るか考える・材料を使い切る
新聞を読んで経済欄を理解する
歩いてスーパーまで買い物に行く
畑で野菜を作る
家電や鞄などをメンテナンスして使う
これらは全部、頭と体、それに心の健康があってこそできることです。
年齢からくる体調の変化は避けられないもの。
この先、私のお手本がどんな風に過ごすのかはわかりませんが、できる限り自由に自然に、寿命を全うしてもらえたらと思います。
私自身も健康はいつどうなるかわからない部分もありますが、できるだけ健康でいられるよう心がけたいです。
節約も、投資用資金を稼ぐ仕事も、やっぱり健康しだい。
心の健康を保つのが難しい時代ではありますが、ぼちぼち気楽に暮らしていきます。
まとめ
若い頃から一生懸命働いて、定年後には「暇になったら嫌やし」と新しい仕事もしていたから、セミリタイアやFIREとはちょっと違うかもしれませんが
投資が一般的でなかった時代から投資を続けてきたこと
節約が自然な生活の一部になっていること
家事を楽しんでいること
よく働くこと(家事や自治会など細々したことも含む)
「足りている」と受け止められる心
こんなところをお手本に、経済的に自由になったり、セミリタイアをしたりできたらいいなーと思っています。
人としても「十分足りている」という心を持てるようになりたいです。
「節約×投資×健康」で気楽な暮らしを目指します^-^
今日もありがとうございました!ヤマブキ