出来る限り少ないもので暮らしたい。
そう思って一人暮らしを始めました。

物が多いと、片付けも掃除も面倒やし
一人暮らしで本当に食器水切りかごは必要か
一人暮らしを始める前から、「これってなくても大丈夫じゃない?」と疑問を持てるよう意識していました。
あって当たり前を見直すこと。
食器の水切りかごもその一つです。
私の食器水切りかご遍歴
実家時代
昔ながらの蓋付き、乾燥機能付きタイプ
↓
プラスチックの食器水切りかご
↓
ステンレスのシンク内で引っ掛ける水切りタイプ(実家は今もこれを使っています)
一人暮らし後
ふきんに並べるスタイル
食器水切りかごを持たないメリット
とにかく水切りかご、そのものの手入れをしなくて済みます。
ふきんは毎回洗濯するので清潔も保てます。
使い古したふきんはそのまま雑巾にできるので、カットする手間も省けて一石二鳥です。しかも雑巾としても使いやすい!
あとは狭いワンルームのキッチンスペースを有効に使えます。
水切りかごに占有されるスペースがないので、同じ場所で調理をしたあと、ふきんを広げて洗い物を乾かす、ということができます。
ふきんで代用するデメリット
薄いふきんなので給水力はありません。
そのため、置き場所は濡れても大丈夫な場所に限られます。
私は本来は食器の水切りかごを置くであろう、シンク横のスペースに置きます。
梅雨は食器をふきんに並べていても、乾きにくいです。
でもこれは食器水切りかごでも同じですし、食器水切りかごはカビのリスクがより高くなるので、ふきんをやめるほどのデメリットではありません。
食器の量によっては場所をとります。
一人暮らしですが、たまには作り置き用にまとめて料理をすることがあります。
そんなときは洗い物が増えるので、ふきんを広げる場所が足りないと思うこともあります。
食器水切りかごなら、上に積み重ねたりもできるので…。
恐怖!不潔な食器水切りかごを見ました
仕事柄、たくさんのお宅を訪問します。
その時に食器洗いも行うことがあるのですが、清潔な水切りかごってほとんど見かけません。
プラスチック製が多いためか、
小さな傷がついて変色(傷の中は洗いにくいためばい菌が繁殖しやすい)
かごの網目に滑りやカビがついている
水受けを乾燥させていないので薄い茶色や黒の水が溜まっている
水受けに謎の粘着力のあるぬめりがこびりついていて、ハイターでも取れない
台所に入った瞬間に異臭がし、原因は食器水切りかごのカビだった
などなど。
不潔な食器水切りかごに、綺麗に洗った食器を並べても、清潔ではないと思います。
どんなタイプの食器水切りかごでも、「行き届いた手入れ」がなければカビやばい菌の温床になります。
私は自分のズボラな性格を受け入れているので、毎日、食器水切りかごを乾燥までさせるのは無理だと判断しました。

諦めも肝心
無印良品の落ちワタ混ふきんを使っています
一人暮らしなら、食器水切りかごの代わりに無印良品の落ちワタふきんがおすすめです。
食器水切りかごの代わりにふきんを使う理由
薄い布なので、洗濯してもすぐ乾きます。
「すぐ乾く」ことは、清潔のために必要不可欠です。
古くなって来たら雑巾にできます。
上でも書きましたが、カットせずにそのまま!雑巾として使いやすいサイズなのがズボラ的推しポイントなのです。
そして雑巾としても、古くなった服よりも私は掃除しやすいです。
靴下と並んで、古くなったふきんはお気に入りの掃除道具になります。
他の方法も検討
一応、他の方法も考えました。
珪藻土のマットのような形の食器置き
ドライビングプレート?というらしいです。
ふきんより給水力がありそうだし、早く乾きそうなのがいいですが、結局は「珪藻土のお手入れ」が発生します。
お洒落っぽくて憧れますが、私には無理です。
ディッシュクロス
無印良品の落ちワタふきんと比べて、いろいろなデザインがあります。
可愛い色や柄が多いのも特徴です。
ただ値段が…。気楽に雑巾にするのを躊躇ってしまいそう。
雑巾にすることを視野に入れて、無印良品の落ちワタふきんに軍配が上がりました。
でも今でも気になってはいます。
まとめ
料理や食器集めが趣味!とかでなければ、一人暮らしで食器水切りかごはなくでも大丈夫です。
というか手入れをする自信がなければ、持たない方が清潔に暮らせるかもしれません。
私はズボラですが、清潔にはこだわりがあります。
なので、食器水切りかごは不要!
そのうち、ディッシュクロスなども試すかもしれませんが、もし「ズボラでも採用!」となったら記事にさせていただきます^-^
今日もありがとうございました!ヤマブキ