一人暮らしを始めてもうすぐ5年。
お給料の少ない職種ですが、少しずつ、本当に少ーしずつですが毎年貯金を増やすことができています。
一人暮らしを始めるまでは、なんとなく貯金している程度でした。
生活費を家に入れてなかったにも関わらず、今のほうが貯金できています。
あの頃は、もったいないお金の使い方をしていたと思うこともあります。
でも、一人暮らしをきっかけに「お金」についてちゃんと考えるきことができました。
やっておいてよかったことや、工夫などを振り返ります。

コツコツ、でも着実に幸せなお金持ちになりたい!
「見える」ことと「楽」なことが一番
自分が何に、いくら、お金を使っているか。
これがわからなければ、貯金の作戦を立てることができません。
ノートに家計簿をつける、エクセルで管理する、アプリに入力する。
方法はなんでも大丈夫です。
自分が一番楽で、続けられる方法で、はっきり目で見てわかる形の記録が必要です。
私はスマホの家計簿アプリを使っています。
一番楽な上、色分けされたグラフで見ることができてとても便利です。
失敗談|これはズボラにはキツかった
以下の方法を試したこともありますが、続きませんでした。
・毎日、手帳のその日の欄に使った金額を記入する
そもそも手書きで記入するのが面倒すぎました。手帳を持ち歩くのも荷物が増えて煩わしいし、月の最後に合計するので、途中でいくら使ったか分からない。支出のコントロールにならずに断念。
・レシートを「消費」「浪費」「投資」に分けて、ノートにこの3つの項目分けをして記入。「浪費」は削減できる項目として改善する方法
これは本を買って、その方法を参考に試してみました。
「日本人は社会に出ると勉強しない」と聞いたことがあり、どれくらい勉強という投資ができているのか把握できて良さそうだともいました。
でもしばらくやってみると、「消費」なのか「浪費」なのか迷う項目があり、仕分け自体もだんだん面倒になってきました。
美容に関する項目も「投資」だと思えば投資に分類できるし…と、先月と同じ支出でも違う項目にしている気がして確認する、とやたら時間がかかります。
これも手帳に書く方法と同じで、途中経過が分かりにくいのも問題でした。
結局は「はっきり見えて」「楽な」方法しか続かないし、効果も出ないんだと分かりました。
貯金の自動化
就職して2-3年たった頃に、「貯金のためだけの口座があったほうがいいかもしれん」と思いつきました。
そんなときに、郵便局の窓口か何かで知ったのが「ゆうちょの定額貯金」です。
ゆうちょ銀行の定額貯金
これは、ゆうちょ銀行の口座から、毎月自動的に定額貯金口座にお金が移されて貯金できる仕組みです。
私はお給料もゆうちょ銀行受け取りだったので、設定だけすれば、あとは本当に何もせず5年間ほったらかしにしていました。
金額も期間も自分で決められるので、無理なく、毎月、絶対に貯金する仕組みを作ることができます。
今はある程度、自分のお金の使い方とかがわかってきたので設定していませんが、働き始めてすぐに始めておいてよかったです。
おかげで、一人暮らしを始めるときには、ある程度ですが貯金をすることができていました。
今から始めるならもっと金利を重視する
ゆうちょ銀行の定額貯金は、とても便利な仕組みです。
でも、金利はめちゃくちゃ低いんです…。
もし私が今から貯金を始めるなら、もっと金利のいいネット銀行から探すと思います。
・自動入金サービスがある(サービスの名称はそれそれの銀行で異なります)
・普通預金の金利ができるだけ高い
という条件を満たすネット銀行はいくつかあります。
その中から、他のサービスを比較して、好みにあった銀行で貯金するのがいいのではないでしょうか。
家計簿はアプリでつける
自分のお金の使い方を知るために、手帳に書いたり、レシートを仕分けしたりしてみましたが、私には難しいことが分かりました。
一人暮らしはやりたいことも、やるべきことも多いです。
「家計簿を書く」ことが楽しいならまだしも、「お金を貯める」という目的さえ達成できるなら、手段はどんなに楽でもいいはずです。

むしろ、できるだけ楽なほうがいい!
今は買い物したら、すぐにスマホで家計簿アプリに入力するという方法に落ち着いています。
クレジットカードではなく、デビットカードを使っていた時も含めてもう何年も続いています。
買い物したら、すぐにその場でアプリに入力する。
現金払いやのレシートは、入力したらすぐに捨ててしまいます。
デビットカード払いでも、利用通知が届いたらレシートは捨てます。
今はほとんどクレジットカード払いなので、支払い額が決定するまではレシートは保管し、明細と照らし合わせてから捨てます。
それまでレシートを置いておくのだけは、慣れるまでちょっと嫌でしたが、今はもう習慣になりました。
クレジットカードや銀行口座と紐づけられるアプリもありますが、紐付けは一切していません。
理由はなんとなく不安なのと、買ったらすぐに入力する、毎月の固定費は自動入力の設定をする、などしておけば手間は最小限で済むからです。
クレジットカードを持っても「大丈夫」な性格か「デビットカード」で練習してみる
今でこそクレジットカードを日常的に使っていますが、最初は「なんとなく怖い」というイメージを持っていました。

今でも、「用心して使うべきもの」だと思っています。
とはいえ、ポイントやサービスなどがデビットカードよりもいい条件のものが多いのでクレジットカードを使いたい気持ちもありました。
そこで、現金払いメインからいきなりクレジットカードを使うのではなく、デビットカードを使ってみることにしました。
デビットカードとは、銀行口座にある分だけ使用できる即時引き落としの決済方法です(ガソリンスタンドでは利用できない、など発行元によって条件が異なります)。
ネット銀行で口座を開設し、キャッシュカードをデビットカード機能付きのものを選ぶだけで利用できます。
そして家計簿をつけて、「手元に現金がなくても買い物ができる」状況で財布の紐がゆるむタイプが、自分で分析しました。
クレジットカードはポイントや保険など条件がいいことは多いですが、自分で管理できないタイプだと危険すぎます。
結局、私は現金を持っていようがいまいが
・そもそも買い物が面倒
・家計簿アプリで支出は管理するから、手持ちの現金を元から数えていない(ズボラすぎですよね・・・)
・金額の大きなものは調べてから買うのが好き
という性格から、クレジットカードでも大丈夫かも?と判断しました。
今後の改善点
コツコツと資産は増えていますが、もっと改善したいところもあります。
現金を金利の高い口座に預けたい
まずは現金を預ける口座を変えたいです。
給与支払いがゆうちょ銀行だということもあり、ゆうちょ銀行がメインの現金の預け先になっています。
ゆうちょ銀行は「全国どこにでもある」という最強の利点があるのですが、如何せん金利が低すぎます。
普通預金だけでなく、定期預金でさえ、ほぼゼロみたいなもの。
ここに預ける現金の割合を見直して、もっと金利の高いネット銀行に移していきたいです。

でも災害とかに備えて、店舗がある銀行にもある程度は預けといたほうが安心!
保険の見直し
保険って、どこまで入っておけばいいのでしょうか?
独身で養うべき人もいない私には不要なのでは?と考え出しました。
というのも、職場の方で事故にあった方がいるのですが、まだ完治していないにも関わらず、車にひかれた一方的な被害者であるにも関わらず、微々たる金額しか保険金が支払われなかった話を聞きました。
ちょっと昔の考え方の人なので、「保険を節約する」という発想がないようでガッツリ掛け金を払っていたようです。
他にも同じような話を聞いたので、ある程度の貯金があれば保険は最低限に絞ったほうが効率よく資産を増やせるのでは?と思いました。
ただ、養うべき家族がいたり、入院費やその間の生活費を賄えるだけの生活費がない、というなら保険は必要かもしれません。
保険に関する本も読んだので、いつかブックレビューも書いてみたいと思います。
というわけで、貯金をしつつ、県民共済などの少額で最低限の保証で間に合うか検討していきたいです。
まとめ
貯金や家計簿は「楽なこと」が一番大事だと思います。
まずは家計簿アプリなどで「家計を見える化」する。
↓
自分の支出傾向を把握し、
自動的に貯金できるシステムを作る。
↓
自分の性格によってクレジットカードを使うか慎重に決める。
↓(今ココ)
そして、現金は金利の高い口座に預ける。
↓
保険など大きな支出の見直しをする。
こんな感じで、面倒なことはできるだけせずに貯金を続けています。
本当は「大きな支出の見直し」を一番にするべきだと思います。
ここは一度削減できれば、ずーっと効果がで続けるポイントだからです。
私はあと「保険」なのですが、一度解約すると同じ条件では契約できないこともありちょっと慎重になっています・・・。
自分のお金の使い方を把握して、貯金をしつつ投資もする。
今後もしばらくはこの方針で資産形成をしていきたいと思います。
今日もありがとうございました!ヤマブキ